ドキュメンタリー映画「牛久」

2022.3.15

先日、映画「牛久」を見てきました。

ラッキーなことに、上映後にトーマス・アッシュさんのトークを聞くことができました。

アッシュさんは、もともと映画を作る予定はなかったそう。ところが教会のボランティアとして、茨城県牛久市の「東日本入国管理センター」(略して入管)に収容されている人と面会をしているうちに、「ここで起きていることを、皆に知ってもらうため、記録に残さなければいけない」という義務を感じたといいます。そしてその使命感がドキュメンタリー映画の製作につながりました。

私たちは、普段の生活のなまで、入管に収容されている人の声を聞くことはありません。けれども、入管のなかで起きていることもまた「日本の現実」であるわけです。

映画のタイトルとなっている茨城県「牛久」の入管には、在留資格のない外国人が「不法滞在者」として収容されています。

「不法滞在なのだから、収容されるのは当たり前ではないか」— そう考える方もいるでしょう。でも本当にそれは「当たり前のこと」なのか。ぜひこの映画を観て考えてほしいのです。

映画の中にも出てきますが、2010年~2019年のあいだ、日本で難民申請が認められた人は、わずか0.4%です。

この数字から分かることは、日本は難民条約に加入しているにもかかわらず、基本的に「難民を受け入れる」気はさらさらないことです。でもそうも言えないので、日本に到着後に「難民申請をしたい」と申し出る人には、「申請書」を手渡します。—ほぼ通る可能性のない申請であるのに、申請書を「はい、渡しましたよ」とばかりに本人に渡し、表向きは「日本は難民を受け入れています」という体裁をとるわけです。

日本で難民申請をしたけれど、却下され、母国に帰ることを拒んだ人が日本の入管に収容されているわけですが、衝撃的なのは、収容が基本的には「無期限」であるということです。

「日本の入管に収容されるのが嫌なら、なぜ国に帰らないのか」—そんな声が聞こえてきそうです。けれども、そういった感想を持つことは平和ボケをしていると言わざるを得ません。彼らの多くは「帰らない」のではなく、「帰れない」のです。

映画の最後のほうで、収容者の一人が発した言葉が忘れられません。「日本に来て、こんな目に遭うのならば、母国で死んでしまえばよかった」

名古屋の入管でスリランカ出身のウイシュマさんが死亡した際、日本の入管で起きていることが世間で広く話題になりました。でも言葉は悪いけれど、死亡事件でも起きない限り、この入管の問題が世間で取り上げられることはあまりないのです。

だからこそ、また人が死んでしまう前に、多くの人にこの問題を知ってほしいです。映画には紛れもない現実が映っています。あなたが本当は見たくないことも映っている可能性が高いです。それでも、私はこの映画を見ることをお勧めしたいです。

収容されている人の絶望感、さらには仮放免で外に出たとしても、仕事は禁止、健康保険はなく、県もまたげません。仮放免の延長申請をする時に収容されるかもしれないので、彼らは常に緊張感のなかで生活することを強いられるわけです。

現在のウクライナ情勢を受け、日本政府は、ウクライナからの「難民」の受け入れに比較的積極的です。けれども、彼らが「難民」として来日し、日本で後に難民申請をしようとしたときに、牛久に収容されている人と同じ運命をたどらないとは言い切れないのです。

「日本で難民がほとんど受け入れられていない」ことを根本から考え直す必要があります。

トークの中で監督のトーマス・アッシュさんも言っていましたが「日本国籍のある方は、ぜひ選挙に行きましょう」

令和4年3月14日
サンドラ・ヘフェリン

※映画「牛久」について、トーマス・アッシュ監督のステートメントもご覧ください。

コメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です