21世紀なのに【地毛証明書】

2017.5.11

先週末こんな記事がアップされていました。

弁護士ドットコムの記事。

都立高の6割で「地毛証明書」提出させる…弁護士「不合理な差別を助長している」

そして4月末の朝日新聞DIGITALの記事。

「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も

「地毛証明書」・・・昭和の時代ならまだしも、今の時代に堂々とこういうことをやってしまう学校に悪い意味でびっくり。

そして「ハーフ」としてはこういう感覚(「地毛証明書」をいまだに堂々と保護者も巻き込んで生徒に提出させている学校の感覚)は許しがたいですね。

「間違った指導」を避けるために、髪が天然パーマの人や髪が茶色の人に対して、「裏付け」をとるため【幼少期の写真を提出させている】とのことですが・・・もう、どこからツッコんでいいのかわかりません。。だいたい、西洋人の子供に関しては(ハーフも含む)、髪の色や質は年齢とともに変わっていく人も多いです。

私が育ったドイツでも、小学校低学年の時は、金髪だったのが、何年かすると自然に茶色になっていたり、逆に、南の島で長い休暇で太陽にあたっていれば、ドイツに戻った時に髪の毛が前より明るい色になっていた子もいました。夏と冬とで髪の色が自然に違う子もいました。もちろん染めているのではなく、日照時間の長い夏に髪が多少明るくなるためです。なので、幼少期が黒髪だったから&直毛だったから、数年後の中学生や高校生の時も髪が黒髪で直毛のハズ、というのはハーフやクオーターなどが多い今の世の中、そもそも「裏付け」として成り立たないと思います。

色んな意味でびっくりぽんです。

だいたい「地毛証明書」はもとより、「頭髪についての申請書」だなんてネーミングもちゃんちゃらおかしい。頭髪に関する「申請」?これ、英語にもフランス語にもドイツ語にも訳せません・・・。内容がおかしすぎて。

余談ですが、「目の色」に関しても、西洋人(ハーフも含む)は赤ちゃんの時と、幼稚園ぐらいの年齢、それからその後、と変わる人もいますし、人の容姿に教育機関(それは学校)がイチャモンつけること自体が教育上よろしくないと思うのですが、どうなのでしょうか。

そのうち、まつ毛が長い人に対しては、ツケマじゃないかどうかをチェックするために、幼少期の目のアップ写真を添付、なんてことになりやしないか心配でございます。

それでね。先ほどの「髪の毛」に話を戻すと。

黒人と日本人のハーフの子で、顔は肌の色も含めて日本人っぽいけれど、髪の毛だけ黒人風(パーマをかけているみたい)なんていう子もいますし、

そういう子がいちいち「疑い」をかけられる状況自体が問題です。

逆に両親はお父さんもお母さんも日本人風の見た目&髪質だけど、生まれてきた子供が、ひいおじいちゃん(黒人)の髪質だったら、

「両親は日本人なのに、なんで君だけ、外国人風の髪の毛なのか。」などとあらゆる「疑い」をかけられそうです。そういう場合は、ひいおじいちゃんの写真を添付すれば信じてもらえるのでしょうか。

・・・色んな疑問がわいてきます。

色々と書いてしまいましたが、「地毛証明書」「頭髪についての申請書」も、あとはこれらのものを今後どのようなネーミングに変えたとしても、その裏にある発想自体が、世界(先進国や民主的な国家)の常識(人権にまつわる「常識」)から、悪い意味でかけ離れているものだと思います。

国と国を越えて移動する人も多くなったグローバルな世の中・・・であるはずなのに、いったい何を考えているんだか。。

誰か当事者の親が裁判でも起こして騒いでくれないかしら。。なんて、ひねくれ者の私としては思ってしまいます。(自分で制度を変えるコネクションが無くすみません。)

サンドラ・ヘフェリン

コメント

  • 私もこのニュースを見たときはびっくりしました。
    でもサンドラさんがこのコラムに書いてくれるはず!と思っていたので、嬉しいです(^^)
    私の姉は純ジャパですが、中学校のとき前髪だけものすごくくせ毛になりました。まるでパーマかけたように。学校では特に言われなかったようですが、父親がやたらしつこくパーマじゃないか?と疑っていたのを思い出しました。
    学校現場でも、ちょっとこれ(地毛証明書)はおかしいんじゃないかと思っている先生方はけっこういると思うんですけどね。
    でもなかなか変わらない、変えられない日本の学校の悪しき伝統のようなものがあるのかもしれません。
    それにしてもこのようなニュースがこれまで出てこなかったことにもちょっとびっくりでした。

    3:12 PM JM
    • JMさん、
       
      コメント下さって、ありがとうございます。
       
      そうですね、現場の先生でも「おかしい」と思っている人がいることを祈りたいです。
       
      「髪」に関して、そもそも教育機関がタッチするべき内容のことではないと思います。こういうこと(他人の髪)に口を出し始めると、ロクなことにならない。
       
      JMさんのおっしゃる通り悪しき伝統のようなものですね。。★サンドラ★ 

      5:46 PM サンドラ・ヘフェリン
  • 日本人の私でさえ高校卒業した頃あたりから髪の色はちょっと薄く、 細くなりました。 見た目がどうであれ、 社会に迷惑かけない人間に育っていたら良いと思います。教育に関わる日本人は、 いろんな人種や遺伝があって、ひとりひとり違う事を受け入れて、 もっと大人が成長するべきですね。

    6:50 PM ki i ro
    • kii roさん、
       
      コメントありがとうございます。そうですね、「大人の成長」— これが一つのキーワードかもしれません。早く改善されることを祈るばかりです。★サンドラ★ 

      5:48 PM サンドラ・ヘフェリン
  • 1973年生まれですが、私が中学生の時は、自然髪が茶色い生徒が黒く染めさせられたりしていました。 「人を見た目で判断してはいけない」に、真っ向から反対することですよね。 でも、就職活動なんかと同じで、「服従のテスト」なのだと思います。 どれだけ理不尽でも、権威の要求に従うことを、教え込むためにやっていることだと思います。 もちろん、当人たちは無自覚ですが。 

    就職活動も、定められているわけでもないのに、皆で同じ格好しているのは、「おとなしく服従しますよ」という意思表示であって、常識や理屈に沿って服装を判断した人は、「この人はわざわざ違う格好をしているから、いつ反抗するか分からない」と敬遠されるのだと思います。 (一方で、自己PRとかを求められるのだから、心理的な虐待だと思います)。 

    3:38 PM 東京やまんば
    • 東京やまんばさん、
       
      ハンドルネームに笑いました(^^)私が日本に来た20年前は「コギャル」や「やまんば」が流行っていて、久しぶりに思い出しました(笑)
       
      そうですね、「服従のテスト」に納得です。これ以外の理由はあまり考えられないですね。「生意気に主張なんかしないで、服従してろ」ということがこの規則の主なるメッセージなのかもしれません。★サンドラ★

      5:58 PM サンドラ・ヘフェリン
  • 人類の文明が絶頂に達するとされる25世紀になっても
    人類が滅亡の危機に瀕するとされる3404年になっても(*1)
    まだ日本は地毛証明書なるものを求めるのだろうか?

    「21世紀なのに」の一言でおもわずかんがえてしまうのであった・・・

    (*1: 手塚治虫「火の鳥 未来編」1967)

    3:33 PM ドクターK
  • いくら手塚治虫様でも漫画はマンガ
    中共の汚染や北朝鮮の核ミサイル、テロの頻発などの世界状況を考えたら3404年までに人類が生き残ってるとは到底思えんがなあ………
    広い世間にはやっぱりそんなことを信じてる能天気なお方もいるんだわな、ま、やっぱりマンガは漫画、夢物語だわな
    と思って、思わず笑ってしまった私なのであった・・・w

    6:58 PM 口の悪い八卦見氏

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です