サンドラ・ヘフェリン
ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴18年。 自身が日独ハーフであることから、≪ハーフはナニジン?≫、≪ハーフとバイリンガル教育≫、≪ハーフと日本のいじめ問題≫、≪ハーフと海外のいじめ問題≫など「ハーフ」のテーマを中心に執筆活動をしている。
著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社) のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ」(ヒラマツオとの共著/KADOKAWA)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)、「「小顔」ってニホンではホメ言葉なんだ!?~ドイツ人が驚く日本の「日常」~」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)などがある。
学校教育や「多様性」をテーマに講演活動も行っている。趣味は、執筆、時事トピックについてディベートすること、カラオケと散歩。目黒川沿いや碑文谷をよく散歩している。






サンドラがみんなからの質問に答えます!ハーフ達がよく聞かれる質問をまとめてみました。ハーフについて聞いてみたい事がある方は下のボタンからどうぞ。
Q ハーフは皆やっぱり英語が話せるんでしょう?
ハーフだからといって必ずしも英語が話せるわけではありません。
ハーフでも日本育ちで日本の学校に小さい時から行っている人もたくさんいますので、ハーフだからといって必ずしも英語ペラペラというわけではありません。あと例えば日本×ドイツのハーフの場合、「バイリンガルだよね?ドイツ語はできるよね?」と聞かれるハーフも多いですが、これも同じで、日本で育った日独ハーフにはドイツ語ができない人もいます。ハーフは顔が外国人風だと、どうしても周りに「英語がペラペラ」または「バイリンガル」だと思われがちで「何か英語でしゃべってみて~」「何か外国語でしゃべってみて~」と言われることも多いけれど、これがハーフを複雑な気持ちにさせていたりもします。続きはこちらからどうぞ
Q ハーフは日本人?それとも外国人?
これは難しい問題です。簡単には答えられないかも。
ハーフはナニジンなの?というテーマこそ、このサイト「ハーフを考えよう!」で語り合っていきたいテーマの一つです。ハーフが日本人なのか外国人なのか、というのは、育った場所や本人の意識など色々な事が関係してきますが、単に「顔が外国人だから外国人のはず」または「国籍がフランスだから心もフランス人のはず」という単純な問題でもないようです。続きはこちらからどうぞ
Q 言い方は「ハーフ」 と「ダブル」 のどちらがいいの?
今風なのは「ダブル」のような気もするけれども…
「ハーフ」という言い方も最近は一部、「ダブル」に変わってきているようですね。ただ私自身は聞き慣れていないせいか「ダブル」という言い方も不自然に感じます。何かハンバーガーとか食べ物の話をしているようで(笑)逆に聞き慣れている「ハーフ」は半分という意味だけれど、半分×半分つまり「ハーフ&ハーフ」で一つだからいいんじゃないかって勝手に自分で思ってます(笑)でもハーフみんながそう思っているわけではないですけどね。続きはこちらからどうぞ
Q ハーフはみんなミドルネームを持っているの?
日本名だけだったり、外国名だけだったり、日本と外国の名前を両方持っていたり…と様々です。
「榑松オリビア裕美」のように真ん中に横文字の名前が入った名前も多いですね。ミドルネームや名前の付け方について、続きはこちらからどうぞ